« December 2011 | Main | February 2012 »

表現力って何?

ネタが古くなってすいません・・・

先日放送された「アスリートの魂」を見ていて、夫が「表現力っていうけど表現力って何だろう?」と言い出しました。

この時の内容はフィギュアスケーターの小塚崇彦選手が課題である表現力をどうやって習得するかといったもの。

フィギュアスケートという競技では技術(TES=技術点)だけでなくこの表現力(PCS=演技構成点)と減点の合計点によって順位が決まりますが、表現力というものに「どういった基準があるのか」と聞かれると少々困ります。

音楽と演技があっているとか、滑っている時に表情があるとか・・・そして、観客を魅了する演技だとか・・・・ま、そう言ったものが表現力と言えるのでしょうが、同じ演技を見ていても個人個人捉え方が違いますからこれと言った基準があるとは言い難い。

表現力と言われても具体的な基準があるようでないため、採点に「え?!手心を加えてるんじゃないの??」と言った疑問を抱いてしまうこともあります。(実際は演技構成点よりも技術点の中の“GEO=技の出来映え点”のほうが疑惑の宝庫と言えるが・・・・)

“右に60度以上の角度で顔を上にすること”、“指先をピンと延ばし腕を肩より高くあげること”などと言った明確な基準はありませんが、見蕩れて思わず拍手してしまうほど魅了される演技というものはあります。そういった演技が表現力のある演技なのでしょう。
ただ、表現というものを測る物差しがないだけで。

フィギュアスケートという競技は本来点数のつけようがない“表現力”と言うものに点数をつける不可解なスポーツという気がします。
不可解ですが、“表現力”に点数をつける競技して存在するのですからとやかく言っても仕方ないですね。

「じゃぁ、個人個人感じ方が違うのに“表現力”があるかどうかどうやって判断する?」

ジャッジがどうやって判断するかは私には分かりませんが、私が“表現力”を判断する場合は感動するか否かではなく音楽を消して演技を見ます。

例えば、浅田選手のフリーの「鐘」の演技と同じフリーの「愛の夢」では音楽を消しても(できたらどんな衣装を来ていたかも頭の中から消してほしい)まったく違う演技に見えるはずです。
勿論、ジャンプやスピンといったエレメンツの構成が違いますが、同じ選手が滑ったプログラムとは思えないくらい違います。

反対に音楽を消して衣装を取り替えてもどのプログラムも同じに見えたなら“表現力”に乏しい演技だと思います。
番組の中で小塚選手も言っていました。
「どれも同じ演技に見えると言われる」と。

実際ジャッジがどんな事を考えて表現力に点数をつけているか私には分かりませんが。

とは言え、確かに存在するはずだがそれを的確に表す言葉や基準がこれといってない“表現力”というものは悩ましい存在です。

なかなか難しい競技ですね。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

寒い日を憎む

私は寒い日が嫌いだ。
1月のあの日も、3月のあの日も寒かった。
だからますます寒い日が嫌いになった。

17年経ち、そしてもうすぐ1年経つ。

災害などを伝えるニュースを見、そしてその事について何か言う度に私はいつもなにか後ろめたい気持ちになる。
安全なところから覗き見しているだけだなと思うから。

真冬の早朝の寒さの中で自分が住んでいた町が燃える様を見たわけでもないし、
氷のような冷たさの荒れ狂う水の中に放り出され凍えたこともない。
そんな経験した人の気持ちが本当に分かるはずはない。

けれど、寒い日が大嫌いだ。
本当に大嫌いになった。

毎朝、鳥のケージに顔を近づけると鳥が私の顔を見上げながら尾羽をプルプルと振る。
ご機嫌な様子の鳥に朝のあいさつがてら必ず言う言葉がある。
「おはよう、今日も何事もない一日になるといいね」

もう、あんな事はごめんだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

おじゃるでおじゃる

我が家では昔から公家の人達の事を“おじゃる”と呼んでおりました。

“おじゃる丸”をやるずっと以前から“おじゃる”と呼んでいたので、
“おじゃる丸”を見た母などは
「うちの方が早くから“おじゃる”って言っていたわよね!!」
と目を三角にしておりました。

・・・・いや、きっと我々が知らないだけで他所のお宅でも“おじゃる”って言っていたと思うけど・・・・

と思いましたが、そこは黙って
「うん、うちの方が早かったね」
と同意しておきました。
ええ。

ま、それはともかく大河ドラマ「平清盛」を見ているのですが中々面白いですね。
ホームドラマ、ドロドロ昼メロ、葛藤と反抗の成長物語などを上手くまとめているように思えます。

1話目は「龍馬伝」っぽいな〜と思いましたが(別にコーンスターチのせいではない)、2話はそういった感じもなくなりました。

特に朝廷がこれからどうなっていくのか分かっていても楽しみですね。
伊東四朗の白河法皇、三上博史の鳥羽上皇、阿部サダヲの信西、佐藤二朗の家成・・・・
残念ながら白河法皇はご退場なさったのですが、まだ藤原摂関家が出てきますから楽しみです。

1年間見るかどうかは分かりませんが、とりあえず面白い“おじゃる”がいる間は見ようかな。

早いとこ清盛に老獪な政治家になっていただきたいものですが。

“語り”をやってる若い俳優さんもがんばっていただきたいと思います。
あとコーンスターチはもう充分です。
使い過ぎですよ、あれ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

母はポセイドンですな

正月は正月で酒が飲めるぞ〜♪
という歌がございますが(あの歌正月以外も酒飲んでるけど)、
私の正月は勿論家族サービスに勤しむ日々でございました。
ええ。

*****

この正月は2回程アウトレットに行きました。
1回目は元旦に行ったので地震に遭遇しドッキリ。

お正月2日目は近くのすこぶる評判の良いスーパー銭湯に行き、
3日目は六本木で開催されている歌川国芳展 に行きました。

国芳展はそこそこ混んでいて行列を作って作品を見ることになり
短気な母がイライラし始めたのでハラハラしましたが・・・

キっ!となって文句を言う母を宥めていると前にいたおじさまが苦笑していたようで
「ほらね!前の人だって私と同じ意見だから同意して笑っているのよ!!」
と威張る母。
・・・・いや、それは恐らく怒る母とそれを宥める私に対して笑ったのでは・・・・・
・・・・でも、黙っておこう・・・うん。

ま、やたら怒るのは如何なものかと思いますが、確かに一つの作品の前で2分以上立ち止まって渋滞を引き起こすのもチョットいけないかもしれませんね。
確かに渋滞を引き起こしていた彼女はやたらゆっくりであった。

それはともかく作品はどれも素晴らしく愉快で奇想天外で面白かったです。
わくわくする作品ばかりでした。
基本的に何でも描ける人の絵って違いますもん。デフォルメしてあっても。
いや〜、満足いたしました。
新年早々良いものを見ました。

と、出不精の私も重い腰をやでやでと上げてお出かけ三昧の日々でしたが、どのイベントも母が喜んでくれたようで良かったです。
時々イライラしていたけど。 
ふぅ。

あと、素直じゃない母は
「るりさんなんて嫌いよ!犬の方がよっぽど可愛い」
などと言っておりましたが滞在中一番るりさんをかまっていたのは他ならぬ母でした。
布団を敷いておくと後でこっそり るりさんのケージに自分の布団をくっつけていたし。
なんなんでしょうね〜。

母もすっかり三つのしもべの仲間でございます。
ガーーーーーーっ!!とした感じなんで、母はポセイドンだな。
って事は夫はロプロスだな。必然的に。

Img_0956
ロプロス(夫)の上に陣取り“あ〜ん??”とこっちを見るバビル様ならぬるりさん。
いつも偉そうです。
新年早々三つのしもべに命令しまくっておりました。
一番家族サービスを受けていたのはるりさんだったな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

あけましておめでとうございます

年の瀬の挨拶もないまま新年を迎えてしまい、大変失礼しました。
去年はたいへんな年でしたが、今年は少しでも良い年になるといいですね。
本当に。

新年早々、モフモフしたるりさんの動画です。

夫がYoutubeにるりさんの動画をUPしており、
「妻のブログで宣伝するのだ!」
と騒ぐので。
夫は人気動画になったらいいなと思っているようですが、私のブログで宣伝しても再生数が伸びることはないでしょう。
単なるインコ馬鹿で終わるだけですが・・・・・

モフモフ好きな方に楽しんでいただければ幸いです。
単なる水浴びなんですけどね~(笑)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« December 2011 | Main | February 2012 »